赤い服を着た女性、人間だったのか幽霊だったのか?

幽霊 ふしぎ
幽霊

これは私が某小学校で働いていた時に実際にあった話です。毎年一年生が後ろの窓から赤い女性がのぞいていると言って泣くのです。

In English.

幽霊
幽霊

毎年春に小学一年生が赤い服を着た女性を見て泣く

日本のほぼ全ての小学校では廊下側に2枚の引き戸があります。前に一枚の引き戸、後ろに一枚の引き戸、そんな具合です。そしてそれらの扉にはのぞき窓があります。その窓から時々他のクラスの先生や学校長が教室をのぞいてみたりしていました。

私の勤めていた小学校もごくありふれた構造でした。どの学年の教室も規格に則った構造をしており、何のふしぎもないように思えました。

ですが、校舎2階の一番西側の教室だけは別でした。見たところ教室の造りは同じなのですが、他の教室と雰囲気が違うのです。南向きで明るい教室なのですが、どうにも不穏な噂が絶えないのでした。

ある時とある児童が「赤い服を着ている女性が後ろのドアからのぞいている」と言って突然泣き出しました。

赤い服を着た女性を実際に見た児童

私はその某小学校に赴任して初めての年でした。児童が泣くなんて「何事ぞ」と思い、他クラスですがすぐに様子を見にいきました。

その泣いている児童のいるクラスでは異様なことに静かな教室の中で一人の児童が泣いているのです。そしてもっとふしぎに思ったことは、担任の教師が苦笑いをしながら泣いている子に対応していることでした。

その教諭は経験豊富な信頼のおける人でした。その教諭が「またか」と言いたげな表情で対応していることにふしぎな感覚がしました。

泣いている児童に「どうしたの?何があったの?」と理由を聞くわけでもなく、その教師と児童は保健室へと行きました。しかも担任の教師は苦笑いを続けていました。

私が児童の付き添いで保健室へ行った時もまだその児童は泣いていました。その児童は泣きながら養護教諭に「赤い服を着た女の人がのぞいていた」という趣旨のことを言っていました。

ふしぎなことに担任も養護教諭も苦笑いをしていました。ふしぎに思い、「不審者ですか?」と私が聞くと養護教諭も担任の教師も首を振りました。

児童が泣いた真相がわかったのは児童が下校してからのことでした。赤い服を着た女性とは一体なんのことだろう、そう思いました。私は不審者が侵入していたのならば管理責任を問われる事案だと気が張り詰めていました。

毎年の出来事

それから6年間私はその小学校で勤めていました。そして毎年一人二人の一年生が4月に赤い女性を見て泣き保健室にやってきました。

私が知りうる範囲で16年間同じことが起こっていたのでした。いつしか私も「あ、今年も出たのか」と例年の普通の出来事だと思うようになり感覚が鈍っていきました。

「今年も出たわね」と養護教諭は言いました。なんでも例の教室にいる児童は毎年「赤い服を着た女性が後ろのドアの窓からのぞいている」と言って泣くのだそうです。それも遡ることができる範囲で10年以上前から必ずその年の春の一年生に起こる出来事だったようです。

赤い服を着た女性の見た目

複数の児童の話をまとめると、その赤い女性の容貌が少しずつわかってきました。その女性は決まって赤い服を着ていることは共通点でした。また男性だったという話は聞きませんでした。髪は黒く、長い。ボサボサの髪型をしている場合もあればストレートヘアーだったという話もありました。また共通点としては口が濃い紅色をしている点と肌の色が日本人特有の色だったということでした。上半身しか見えないため足があるのか無いのかはわかりませんでした。そして、ただ後ろの窓から教室を覗くだけということだけは全児童が言っていました。

30年の時を経て

それから15年が経ちました。何の縁か今度は私の知人がその小学校へ赴任することとなりました。

その知人の受け持った学年は2年生でした。赤い女性の出る例の教室からは少し離れていましたが、それでも1年生の様子は十分にわかる場所が教室でした。

私が知人に「今年も赤い服を着た女性は出たか」と尋ねたところ、知人は何のことだかわからないといった顔をしていました。

着任1年目だからわからないのだろうと思い、赤い服を着た女性のことについて教えました。そうしたら、そんな話は職員室でも聞いたことが無いと言います。

15年以上毎年現れていた赤い服を着た女性はこの15年の間に消えてしまったようです。一体何だったのだろう、というふしぎな思いが残りました。

西側の教室の一年生しか見ることができない赤い服を着た女性。小学校に入学したての児童たちの不安が見せる幻覚だったのか、それともそのような存在がいたのか、今では確認することはできません。最も児童は見ることがあったのですが、教職員は誰も見たことがないことでしたが。

実際にあった話です。2024年で知人が赴任してから7年が経ちましたが、赤い服を着た女性はもう見られないようです。本当に赤い服を着た女性は本当に消えてしまったのでしょうか。今はもう確認することもできません。

私見

私は妖怪については多大な興味を抱いています。しかし幽霊についてはあまり興味を持てません。概念そのものは面白いと思っています。キリスト教、イスラム教、仏教と世界三大宗教は公式には幽霊の存在を認めていません。それにも関わらず世界古今東西「幽霊を見た」という話は尽きません。

確かに日本の仏教では中陰思想というものがあり、49日間は個人が現世とあの世をさまようということもあります。しかし、それを過ぎれば十王の裁きや閻魔大王の裁定により六道輪廻の輪の中に入れられてしまいます。どうにも幽霊が現世に留まり続ける隙がないと思っています。

キリスト教に至っても人は死ぬと原罪により即地獄行きになり幽霊が存在する時間的猶予はなさそうです。イスラム教も魂が勝手にフラフラ出てくるものではないとされています。それでも出てきてしまうのが幽霊やジンなのでしょう。

そもそも幽霊に興味関心が出てしまうと際限がありません。例えばアウストラロピテクスの幽霊がいたとすると、この地球上は幽霊で溢れかえっていることでしょう。

立場を明確にしておきたくて書きましたが、妖怪も幽霊もいるかいないか証明できない点では興味深いです。しかし、妖怪にはユーモラスなところがありますが、幽霊は負の感情しか感じられません。私はそういうのはあまり好きでは無いため、妖怪に興味があり幽霊に興味がありません。そのような私見を持っています。

コメント