1度Pebbleアプリをいじった方はざっと見るくらいで大丈夫
Rebbleにアカウント登録は必須
大体のエラーはiPhone側でデベロッパモードにしていないこと
Pebbleの設定手順
先日、Rebbleを通してiPhone15proにPebbleアプリをインストールすることができました。
これも一重にRebbleで開発を支えてくださった皆様と、iPhone16まで対応するIPAを作ってくださったMatt氏によるものです本当に感謝の念に絶えません。
さて、そんなPebbleとPebbleアプリですが、インストールしただけでは終わりません。
きちんとスマートウォッチとして使えるように設定したいと思います。
Pebbleの設定方法
まずは環境をお伝えしたいと思います。
- iPhone 15 pro デベロッパモード
- iOS 18.4
- Pebble Time
- Pebbleアプリ
- aoshimak氏開発の日本語化パック(あおしまの日記)無断転載すみません。
- boot.Rebbleサイト
この環境で日本語化したPebbleを使うことができました。
もちろん文字盤のダウンロードやアプリも入れることができます。
PebbleとiPhoneを再起動する
もしかしたらする必要はないのかも知れませんが、3回中1回この工程を抜かしたら先に進まなかったため、再起動はしておいておいた方が良いと思います。
Pebbleの再起動

Pebbleの初期化(工場出荷時状態に戻す)方法は簡単です。
メニュー【system】の中の【Reset】をボタンで決定するだけです。
リセットには結構時間がかかるため、その間にiPhoneの再起動を行なっておきましょう。
2. iPhoneの再起動
iPhoneの再起動の仕方は色々ありますが、私は電源を落とす→20秒待つ→電源を入れる方法を取りました。
iPhone15proのシャットダウンする方法は【アクションボタン以外のボタンを全部長押し】です。20秒待つのはインターネッツ老人のくせです。【スリープボタン長押し】で再起動完了です。

PebbleのリセットとiPhoneの再起動がなぜ成功率を上げるのかはわかりません。
ただ手間のかかることでもないので、あえてやらないということは無いと思います。
PebbleアプリをiPhone上で開く
PebbleとiPhoneの再起動が終わったら、Pebbleアプリを開きます。

何も設定されていないため、色々とNot Connectedとか言われています。
ここは右下の【CONNECT】をタップしましょう。
言語の選択
CONNECTをタップすると言語の選択画面に移ります。高確率でEnglishが選ばれているのですが、今回はなぜか空欄でした。

言語は後に日本語化するので無視していい項目なので【CONTINUE】をタップします。
Pebbleの機種の選択
言語設定の次は設定したいPebbleの機種を選択します。
私はPebble TimeなのでPebble Timeをタップしました。

このように見るとたくさんの種類のPebbleが世に出ていたことを実感します。
ちょっと急速な事業展開だったというのも納得してしまうかも知れません。
Bluetoothで連携
機種を選んだら、ようやくPebbleとのBluetooth接続です。
最初はBluetoothを認識するまでしばらくかかるため、心配しないでください

ここでBluetoothで繋ぐアクセサリをタップすると、Pebbleの方でも「Bluetoothで繋いでもいいか」と聞かれます。
右のUPボタンで✔️しましょう。
Bluetoothの接続がうまくいかない
前述の方法でBluetoothがうまくいかないことが多々あります。
こうなったら【RETRY PAIRING】をタップしてもループすることが多いです。

原因はわかりませんが、iPhone側のBluetoothで強引に接続してしまいましょう。

最初は【未接続】となっているので、タップして接続しましょう。
LEも一緒に接続しますが、場合によっては表示されないので、その時は放っておきましょう。
後にLEを設定する項目が出てくるはずです。
iPhone側でBluetoothの設定が終わったら、忘れずにPebbleの右のUPボタンで✔️しましょう。
Pebbleの再起動
ここまでの手順を踏むとiPhone側からPebbleの再起動を求められます。

このアップデートでは、Pebble 2 と Pebble Time Round における iOSでの音声入力(ディクテーション)機能の不具合が修正されました。また、他のすべてのPebbleウォッチでもiOSでの音声入力の安定性が向上しています。
※音声入力機能を使うには、サブスクリプション登録が必要です:
というアップデートですが、音声入力は必要ない場合でも強制的にアップデートされます。
そこそこの時間がアップデートに要するのでコーヒーでも飲みながら待ちましょう。
これでPebbleとiPhoneの接続は完了です。お疲れ様でした。
Pebbleの日本語化
日本語化パックのダウンロード
このままではEnglishが言語として設定されているので、せっかくnotificationが来ても文字化けしてしまいます。
そこでaoshimak氏の日本語化パックを適用する必要が出てきます。

モノクロ機種用からカラー機種用まであります。私はakt10jp.pblをいただきました。

ダウンロードしたファイルは、人によって様々だと思いますが、私は【ファイル】アプリの【ダウンロード】に入っていました。

日本語化パックをあてる
ダウンロードしただけでは日本語化パックは適用されません。
iPhone上で○○jp.pblをタップすると次のような画面になります。

この画面になったら左下の【共有】をタップします。
すると次のような画面になるのでPebbleアプリを選択します。

日本語化パックをインストールしたら、再度PebbleとiPhoneを再起動しましょう。
もう一度iPhoneのPebbleアプリを開いてみましょう。すると次のような画面になることがあります。

突然赤い画面になるので驚くかも知れませんが正常です。
もう一度言語について尋ねてきますので、先ほど入手した日本語化パックを選びましょう。
今回はakt10jp.pblを適用したため、Selected Languageにakt10jpが表示されています。

あとは【SET LANGUAGE】をタップして日本語化は完了です。
Pebbleのアプリストアや文字盤ストアが利用できない
RebbleでPebbleアプリを入れた場合、一番のトラブルとなるのがこの問題ではないでしょうか。
アプリストアや文字盤ストアを有効にする
まずはRebble.ioでアカウントを作成しておきます。
その後、boot.rebble.ioにアクセスし、サインインを行います。
すると次の画像のようなページに飛びます。

ボタンをタップすると、PebbleのiOSアプリが起動します。
Rebbleの設定を続けるためには、Pebbleアプリが起動した後、少なくとも15秒間待ってから、左上の黄色い(!)マークをタップし、「ログイン」を選択してください。
そのようなことが書かれているので、【SWITCH TO REBBLE】をタップしてください。
黄色いエクスクラメーションマークを押す
Pebbleアプリを開くとこのような画面が表示されます。
確かに左上に!マークがあることがわかります。
ここをタップして【Log In】をタップし、前の画面に戻って【Change】を押します。

この後、PebbleとiPhoneを再起動して各種ストアが有効化されます。お疲れ様でした。
- iPhoneをデベロッパモードにしておく
- Rebble.ioにアカウントを作っておく
- Bluetooth機能を有効にしておく
- 日本語化パックをダウンロードし、共有によってPebbleアプリに適用する
- boot.rebble.ioでRebbleにSwitchする
- iPhoneのPebbleアプリで設定を完了する
コメント