Windows機を起動したらブルースクリーン
自動修復ですぐに復旧するだろう
自動修復と再起動がループする
詳細オプションからトラブルシューティング
コマンドプロンプトを呼び出して解決(diskpart)
Windows10になっても起動ディスクは作っておく
※今回は事情が事情なだけに画像は全てスクリーンショットではありません。粗いです。
PC-9821でWindows 3.1や95の時はOSごと吹き飛ぶことなんてざらにありました。
故に慢心があったのかもしれません。
いつの頃からかUSBドライブやリカバリDVDを作らなくなっていました。
そこで今回のブルースクリーンです。いつも通り自動修復を行えばいいと考えていました。

何度も【再起動】をクリックしてもループします。困ったことになりました。

ブルースクリーンでの無限ループは本当に恐ろしいです。
困った時はトラブルシューティング
本来ならばUSBドライブやリカバリDVDで修復するのが一番なのでしょう。
しかし、今回はそれらを持っていません。そこでトラブルシューティングに頼ります。

トラブルシューティングをクリックして詳細オプションを呼び出します。

PCを初期状態に戻すを試してみましたが、やはりブルースクリーンの無限ループでした。
そこで詳細オプションを開くことにしました。
コマンドプロンプトを呼び出す

いつも頼りになるのはコマンドプロンプト。今回もこの悩みを解決してくれるでしょうか。
コマンド入力
この方法が正しいとか全ての現象に当てはめられるものではないことを了承してください。
あくまでも私の環境下では復旧できたという話です。
Microsoft Windows [Version 10.0.19041.1]
(c)2019 Microsoft Corporation. All rights reserved.
X:\windows\system32>
このような画面から始まったかと思います。そこで次のコマンドを入力します。
X:\windows\system32>diskpart
diskpartはPCのドライブ (ディスク、パーティションやボリュームなど) を管理できます。
diskpartを入力すると次のように表示が変わります。
X:\windows\system32>diskpart
Microsoft DiskPart バージョン 10.0.19041.1
Copyright (C) Microsoft Corporation.
コンピューター: ******-*******
DISKPART>
これでDISKPARTでコマンドを打てるようになりました。
DISKPARTには多種多様なパラメーターがあります。そのことについては本家を参照してください。
とりあえずボリュームが知りたいのでコマンドはこのようになります。
DISKPART> list volume
そうすると今回の場合はこのように現れました。
DISKPART> list volume
Volume ### Ltr Label Fs Type Size Status
---------- --- ----------- ---- ---------- ------- --------
Volume 0 C NTFS Partition 237 GB 正常
Volume 1 FAT32 Partition 100 MB 正常
Volume 2 NTFS Partition 540 MB 正常
Volume 3 RAW Partition 1024 KB 正常
Volume 4 D リムーバブル 0 B
DISKPART> _
ボリュームレターがなく、FAT32がシステムボリュームなのでselectコマンドで選択します。
DISKPART> select volumes 1
ボリューム 1 が選択されました。
Volume 1をフォーカスし、ドライブ文字またはマウント ポイントを割り当てます。
DISKPART> assign letter b:
次に、カレントドライブをDにしBからBootします。
DISKPART> cd /d b:\EFI\Microsoft\Boot
Bootが正常に行われると言語の選択から始まります。

この後、キーボードレイアウト画面になりますが、【Microsoft IME】でいいです。
すると、今までの画面になかった【ドライブから回復する】が現れます。

この後、PCを引き続き使用する【ファイルの削除のみ行う】とPCをリサイクルする場合の【ドライブを完全にクリーンアップする】の選択が行えます。
今回はセカンドPCということもあり、ファイルに思い入れのあるものもなかったため、【ドライブを完全にクリーンアップする】を選びました。

ようやく回復の道筋が見えてきました。【回復】を選択してください。

ドライブから回復が始まります。結局、原因は不明でしたがdiskpartでなんとかなる状態でよかったです。

この後、Windowsは無事起動できるようになりました。ブルースクリーンはいつ見ても恐ろしいものです。
ハードウェアの故障ではなくてよかったと思います。前述の通り、ブルースクリーンに対処する方法は色々あります。
私の場合はこの方法でなんとかなりましたが、それでも直らない場合はネットサーフィンして解決策を探してください。
コメント